初・大山トレッキング [100名山制覇してみる?]
朝6時、支度を整えて、いざ出発 ![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)

もう結構明るいです。

大山寺橋の袂より、大山を。
今日は右側の尾根伝いに頂上まで行く予定です。
南光河原駐車場で登山届を出して (出してもらって)、夏山登山口よりスタートです。
ここら辺にも、スミレやミヤマカタバミなんかが可愛く咲いてました。
スタートしてからしばらくは、お寺のような、石の階段が続きます。


一合目。

二合目。
この辺りから階段が、石ではなく、丸太で土をとめたようなのに変わります。
チラホラ残雪が見え始めます。


三合目。

四合目。
この辺りから、登山道にも雪がチラホラ現れはじめます。

五合目。

標高1200m 地点。
登山道の階段が完全に雪に埋もれてます。
毎年この時期にはほぼ雪は無いそうなんですが、今年は雪が多かったので、いっぱい残ってたようです。

六合目。
雪に埋もれてますね。
ココには避難小屋があります。
避難小屋前あたりから山頂方面を見ると、こんな感じ。

荒々しい山肌に白い雪が残って、とってもキレイです![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
さて、ここから更に雪が増えますよー
行く手を見上げるとこんな感じ。

下を見るとこんな感じ。

気合を入れて、ストック調整中。
キックステップがなかなか上手に出来ず、ちょっと疲れました![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
が、後半は随分慣れて来て、まあまあ上手に出来たかな?

雪が無いところは、石を金網で固定したような階段、もしくは岩です。
延々続きます。
この辺り、慣れない雪でちょっと体力を消耗したあとと言うのもあって、ちょっとしんどいです。

七合目。
下を見ると、雪の残る階段をいっぱい登って来てました。
さすがGW。
しかもお天気良いし![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
大山も大賑わいです。


八合目。
ここを過ぎると、今度は木道です。
この日の頂上は、なんと風速20m。
すっごい強風です。
油断するとヨタヨタっとなって木道から落ちてしまいそうです。

木道の両サイドにはダイセンキャラボクがいっぱい茂ってます。

この辺り、一時登山客に踏み荒らされて、ハゲ山状態になっていたそうです。
そこから緑を復活させるため、木道を整備して、『一木一石運動』 で、崩落した石を登山者がひとつずつ山頂に持ってあがり、浸食溝を埋めたり、植物の苗を植えたりして、徐々にこのような青々した状態に戻して行ったそうです。
今はハゲ山だった頃は想像できません。
人の力も、自然の力も、スゴイね。

そんな木道の脇に、九合目発見!

正面に山頂が見えて来ました。

山頂避難小屋の横を通って、弥山山頂 (1,709m) に到着です。

本当の山頂はこの先、剣ヶ峰 (1,729m) ですが、現在は立ち入り禁止。
地震の影響 (だったかな?) で、道が崩落してキケンなのだそうです。


※ 写真をクリックすると、別画面に拡大表示します。

強風の中、避難小屋までおりて休憩。
小屋には売店もお手洗いもあります。
ガイドの shin ちゃんがコーヒー淹れてくれました![[喫茶店]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/51.gif)
気温はそんなに低くないけど、風が強いので、結構体温を奪われてました。
あったかいコーヒーがしみる~

帰りも同じ道を。
途中、残雪のいっぱい残ってる所で、尻スキー(?)とかして楽しみました![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
お尻冷たかったけど、楽しかった![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
お昼すぎに下山して、宮本旅館 でランチ。
みんな揃って、冷やし山かけ蕎麦。

この後寿庵さんでお茶して、温泉入ってサッパリして、帰路につきました。
車を停めてた場所まで送ってもらう道中、南側からの大山がキレイに見える所へ連れて行ってもらいました。

こっちから見ると、ちょっと富士山っぽいカタチですよね。
見る方向によって、全然違うんですよねー
キレイです![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今回お世話になった登山ガイドさんはこちら
⇒ 西日本登山ガイドサービス
諸々要望に応じてコースを組んでもらえますので、興味のある方はぜひ![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
--- 今回のコース ---
【春の伯耆大山】
→ ヤマレコの記録はこちら
夏山登山口 (6:16) 出発 → 行者谷分かれ → 六合目避難小屋 → 大山山頂 → 大山山頂避難小屋 → 石室 → 六合目避難小屋 → 行者谷分かれ → 南光河原駐車場 (13:03) 到着
所用時間 : 約6時間47分 (休憩時間約1時間29分含む)
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)

もう結構明るいです。

大山寺橋の袂より、大山を。
今日は右側の尾根伝いに頂上まで行く予定です。

ここら辺にも、スミレやミヤマカタバミなんかが可愛く咲いてました。
スタートしてからしばらくは、お寺のような、石の階段が続きます。


一合目。

二合目。
この辺りから階段が、石ではなく、丸太で土をとめたようなのに変わります。
チラホラ残雪が見え始めます。


三合目。

四合目。
この辺りから、登山道にも雪がチラホラ現れはじめます。

五合目。

標高1200m 地点。
登山道の階段が完全に雪に埋もれてます。
毎年この時期にはほぼ雪は無いそうなんですが、今年は雪が多かったので、いっぱい残ってたようです。

六合目。
雪に埋もれてますね。
ココには避難小屋があります。
避難小屋前あたりから山頂方面を見ると、こんな感じ。

荒々しい山肌に白い雪が残って、とってもキレイです
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
さて、ここから更に雪が増えますよー
行く手を見上げるとこんな感じ。

下を見るとこんな感じ。

気合を入れて、ストック調整中。
キックステップがなかなか上手に出来ず、ちょっと疲れました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
が、後半は随分慣れて来て、まあまあ上手に出来たかな?

雪が無いところは、石を金網で固定したような階段、もしくは岩です。
延々続きます。
この辺り、慣れない雪でちょっと体力を消耗したあとと言うのもあって、ちょっとしんどいです。

七合目。
下を見ると、雪の残る階段をいっぱい登って来てました。
さすがGW。
しかもお天気良いし
![[晴れ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/1.gif)
大山も大賑わいです。


八合目。
ここを過ぎると、今度は木道です。
この日の頂上は、なんと風速20m。
すっごい強風です。
油断するとヨタヨタっとなって木道から落ちてしまいそうです。

木道の両サイドにはダイセンキャラボクがいっぱい茂ってます。

この辺り、一時登山客に踏み荒らされて、ハゲ山状態になっていたそうです。
そこから緑を復活させるため、木道を整備して、『一木一石運動』 で、崩落した石を登山者がひとつずつ山頂に持ってあがり、浸食溝を埋めたり、植物の苗を植えたりして、徐々にこのような青々した状態に戻して行ったそうです。
今はハゲ山だった頃は想像できません。
人の力も、自然の力も、スゴイね。

そんな木道の脇に、九合目発見!

正面に山頂が見えて来ました。

山頂避難小屋の横を通って、弥山山頂 (1,709m) に到着です。

本当の山頂はこの先、剣ヶ峰 (1,729m) ですが、現在は立ち入り禁止。
地震の影響 (だったかな?) で、道が崩落してキケンなのだそうです。


※ 写真をクリックすると、別画面に拡大表示します。

強風の中、避難小屋までおりて休憩。
小屋には売店もお手洗いもあります。
ガイドの shin ちゃんがコーヒー淹れてくれました
![[喫茶店]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/51.gif)
気温はそんなに低くないけど、風が強いので、結構体温を奪われてました。
あったかいコーヒーがしみる~

帰りも同じ道を。
途中、残雪のいっぱい残ってる所で、尻スキー(?)とかして楽しみました
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
お尻冷たかったけど、楽しかった
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

みんな揃って、冷やし山かけ蕎麦。

この後寿庵さんでお茶して、温泉入ってサッパリして、帰路につきました。
車を停めてた場所まで送ってもらう道中、南側からの大山がキレイに見える所へ連れて行ってもらいました。

こっちから見ると、ちょっと富士山っぽいカタチですよね。
見る方向によって、全然違うんですよねー
キレイです
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今回お世話になった登山ガイドさんはこちら
⇒ 西日本登山ガイドサービス
諸々要望に応じてコースを組んでもらえますので、興味のある方はぜひ
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
--- 今回のコース ---
【春の伯耆大山】
→ ヤマレコの記録はこちら
夏山登山口 (6:16) 出発 → 行者谷分かれ → 六合目避難小屋 → 大山山頂 → 大山山頂避難小屋 → 石室 → 六合目避難小屋 → 行者谷分かれ → 南光河原駐車場 (13:03) 到着
所用時間 : 約6時間47分 (休憩時間約1時間29分含む)